
2022.8.13
オンライン教材の効果
どうも!
教育クリエイターの『おが☆たつ』です!
公立小・中学校,附属学校教員として14年間勤務したのち,ひとりでも多くの算数・数学を苦手とする子ども達の役に立つために退職,独立,起業。
2021年から独自のオンライン教材開発を続けています。
自分自身の教育現場での経験を生かし(プロフィールはコチラ),
- 岐阜県公立高校入試の数学はどんな問題が出るの?
- 入試の数学対策をするにはどんなことに注意すればいいの?
- 「あと5点」点数を上げるためにできることはないの?
このブログでは,そんなお悩みを解決するために,岐阜県入試の過去問を分析したり,役立ちそうなものを紹介したりしています。
数学に悩みをもつ中学生や,その保護者の方は,InstagramやTwitterを是非フォローしていただいて,高校受験にうまく活用してほしいなぁと思っています。
オンライン教材の効果
さて,
今回の記事は,新たなカテゴリーとして『塾の出来事』を少々書いていこうかと思います。
なかなか記事を更新できていなかったのですが・・・
岐阜県公立高校入試数学専門塾 T’s-Math Coaching-(ティーズ マスコーチング)
の授業はどんどん進んでいます。
これまでの5ヵ月間でどんな授業をしながらどこまで進んできたのか,
簡単に紹介してみます。
オンライン教材を使用していると,どんなカリキュラムになるのだろう?
そんな疑問をお持ちの方は,是非読んでみてください。
学校の教科書の内容はすでに・・・
「高校入試は先取り学習していなかいと合格できません!」
先日,とある学習塾の塾長さんが,ご自身のYouTubeチャンネルでそんなことを言ってました。
長い間,学校教員として勤めてきた自分としては,
「そんなことはありません!学校に任せておけば大丈夫です!」
そうやって胸を張って言いたいところですが・・・そうもいきません。
どちらかと言えば,YouTubeで聞いた言葉の方に賛成です。
特に,
数学は先取り学習しておかないと,問題演習の時間を十分に確保するのは難しいでしょう。
なにせ,
中学3年の終盤の単元「三平方の定理」や「円」なんかは
最頻出
と言ってもいいであろう『超重要』単元です。
徹底的に取り組んでおかないと,きっと後悔することになるのは間違いありません。
とはいえ・・・
普通に学校の授業をしていけば,これらの重要単元は12~1月の
「もう受験本番が始まっちまうよ!」
という時期に学習することになります。
中3の内容は,昨日今日学習したばかりのような中途半端な理解で太刀打ちできるような問題ではありません。
できることなら,
2回
は全体を通して学習したいところです。
ということは,
単純に考えて,前期中には中3の全範囲の学習を1回は通しておきたいということになります。
果たして,中3の4月からスタートして,週1回2時間の学習でそれが可能なのか?
オンライン教材を使用すると,これが楽勝で可能なんですよ。
驚きです。
実際,
ティーズでは,通常の授業内容の他に,定期テスト対策や単元テスト対策もおこなってきましたし,
それ以外にもさらに,
学習計画や学習方法について指導するSHRも行ってきました。
それだけやっていても!
現在は『円(6章)』までの学習を一通り終えています。
きっと学校の授業は,3章の2次方程式がギリギリ終わったか?ぐらいだと思います。
では,
そんなスピードで進んで,塾生さんに大きな負担があるのか?というと,そんなことはありません。
独自に開発した教材を,これまた独自に配置した特別なオンラインコースを利用することで日々の学習を効率化しているので,難なく「先取り学習」を進めることができています。
むしろ,
塾生さんは,
「短時間で取り組めるので,どんどん先の単元まで学習してしまいました~」
くらいの勢いです。
ここが,
他の動画教材とは違って,初めて学習する内容でも
『視聴するだけで理解できる動画』
を開発することに専念してきたことの強みだと考えています。
ここから『学び方』が効いてくる
さて,
数学の内容がバリバリすさまじいスピードで進んでいることはお伝えしました。
しかし,
ティーズはこれだけじゃないんですよね。
先程も書きましたが,
ティーズでは『SHR(ショートホームルーム)』の時間があります。
実際にこれまでどんなテーマで学習してきたのか並べてみると,
- 学習計画の立て方
- 学習計画の直し方
- 評定のつき方
- 評定の上げ方
- 評定と入試の関係
- 学校の授業の効果的な受け方
- モチベーションの上がる家庭学習の方法
- 各三者懇談のねらいと心構え …etc…
といった具合に,
受験に必要な知識だけではなく,これから先もずっと学習を続けていく上で必要になる知識も織り交ぜながら,根拠のある情報を提供してきました。
これらの情報を伝えつつ,ワークシートなどを使って実践することで,『自学力』を高めています。
というのも,
ティーズは『数学専門』ですが,もちろん他教科を放っておくなんてことはしません。
数学以外にも悩んでいる教科があれば,どんな学習をしていけばよいか大いにアドバイスしています。
そして,
その先で必要になるのが,この『自学力』というわけです。
人に言われたことを言われたようにやる
第一ステップとしては大切ですが,それだけではどこまでいっても「誰かにお膳立てしてもらう」癖が抜けません。
かといって,
どうやってやればいいのか・・・学習方法についてはあまり知識がない人がほどんどだと思います。
だからこそ,
これまでに1000人以上のリアルな中学生を見てきた自分の経験を踏まえて,様々な方法を提案し,その中から自分に合ったものを選んでいってもらえるようにしているわけです。
「そんな方法初めて知りました!」
そう言って,塾生さんが目を輝かせる瞬間はとても嬉しく思っています。
もちろん結果も出てます!
そんなこんなで,
数学の内容だけでなく,様々な『学び方』まで習得していく塾生さん。
早速,
90点以上の高得点という結果を残してくれております。
余談ですが,
月額550円から動画教材を自由に利用できる『ゼミレボ』をご利用いただいている中には,海外の日本人学校に通ってみえる方もみえます(中1です!)。
そして,
小学生のときは算数が苦手だったそうですが,動画教材を利用することで中1に入ってからの2度の定期テストでどちらも95点以上を取ることができたという報告をいただいています。
利用者の方がおっしゃるには,『効果抜群』だそうです。
ということで,
ここまでティーズを続けてきてみて,オンライン教材の効果を確かに感じているところです。
そして,
時期的にもちょうどいいので,
8月から中2生を募集することにしました。
8月から9月にかけて募集・面談を行います。
その上で,9月中は無料体験授業とし(無料体験も最大5名までしか受け付けられません…),
気に入っていただければ,10月よりティーズの一員として一緒に頑張っていこうと思います。
定員は最大5名と少ないですが,
中2のこの時期から取り組んでいけば,数学は『無双』状態に入れるのではないかと考えています。
では,
今日はこの辺で。
このブログでは,岐阜県公立高校入試突破を目指す中学生やその保護者のみなさんに役立つ情報をどんどん発信していきます。
ブログの更新はTwitterとInstagramで発信していきますので,よければ下のボタンからチェックしてフォローしてみてください。
また,
岐阜県公立高校入試突破を目指しているけれど,
『数学は不安』
『数学の点数をあと5点でも10点でも上げたい』
『効率よく数学を学ぶ方法が知りたい』
そんな岐阜地区在住の中学3年生には,
遠方で通えない・・・
忙しいからリモートで学習したい・・・
それでも,
『オンライン教材を活用して高得点をねらいたい』
『オンラインで自由に学んで得点の底上げをしたい』
という岐阜県の中学3年生には,
そして,
『中学1,2年生だけど,今から効率的に数学専門の学習を始めておきたい!』
『とにかく短時間で,最重要ポイントだけ学んで苦手な数学の得点をアップさせたい!』
というすべての中学生には,
という3つのコースを用意しています。
数学の得点を上げて人生を変えたい方,ぜひ一度のぞいてみてください。
では,また。